エンジン ブレーキ。 意外とエコ?「エンジンブレーキ」を積極的に利用する5つのメリット
- エンジンブレーキをうまく活用して、安全に、快適に、そして経済的に運転できたらすごいかっこいいですよね!皆さんにはそんなかっこいいドライバーを目指してほしいと思っています
- しばらく乗っていて気づいたのですが、エンジンブレーキがとても強い気がします
- と言うよりも、 減速するどころか逆にどんどんスピードが上昇してしまうのだから困ったものである
- そうすることで安全にエンジンブレーキが使用できるうえ、必要なときにはすぐにフットブレーキが使えます
- 前の車は4ATだったため、キックダウンやシフトダウンが可能でしたが、今回、初めてCVTに乗り、エンジンブレーキはどのように効くのか?と思いながら乗っていました
- ハイブリッド車で長い下り坂などを走行するときには、フットブレーキを軽く掛けて回生ブレーキを働かせることでブレーキディスク(ドラム)の過熱を防ぎながら充電もできます
- 知らない人は、エンジンブレーキなんて大層な名前が付いているのに、「えっ? これだけ?」という感じだろう
- また、フットブレーキはドライバーのペダルの踏み込み量に応じて強弱を自在に加減できるため、状況を問わず安定した減速または停止が行えるメインブレーキとして用いられます
- フットブレーキの仕組みと役割 一般的な車に用いられるフットブレーキは、油圧式ディスクブレーキと油圧式ドラムブレーキの2種類に分けられます
オートバイの場合、強すぎるエンジンブレーキの作用により駆動輪がスリップすると転倒する危険があるため、を装備し、駆動輪へのエンジンブレーキの制動トルク伝達を一定値までに制限している車種もある |
エンジンブレーキは、長い下り坂や、峠道や山道のようにくねくねと曲がりながら下る時に、ブレーキのフェード現象やベーパーロック現象を防ぐために利用するものです |
では、このを使用すると、燃費にどう影響するのでしょうか?. 普段は回生ブレーキが優先して使われ、強い制動力を必要とする場合にのみディスクブレーキやドラムブレーキが働く仕組みになっているのだ |
ちなみに、山道の下りなどで「エンジンブレーキ使用」を推奨しているのは、通常のフットブレーキへの負担を減らすため |
一方、エンジンブレーキの時はタイヤの回転力を使ってエンジンを回しているのです |
エンジンブレーキの仕組みと役割 次に、エンジンブレーキの仕組みとその役割について説明いたします |
マニュアル車なら1がより強いブレーキがかかり、オートマ車の場合も同様で、ある程度の速度が出いてる場合、DよりSやLほうが強くブレーキがかかります |
前の車が少し遅いスピードで走っている場合、フットブレーキで速度調整するとそれが原因で後ろの車が強くブレーキを踏みそのまた後ろの車がそれ以上に減速してしまうといった自然渋滞の原因になってしまいます |
なぜなら、今やほとんどの車にABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が装備されているから |
これが連鎖すると、いずれ後方の車はかなり長時間ブレーキを踏むこととなり、自然渋滞が発生します |
ハイブリッド車はブレーキを踏むことでモーターが発電機に切り替わって、発電した電気をバッテリーに充電していきます |
最終的にはフットブレーキにて停車 |
AT車の場合はシフトを「2」または「L」にチェンジすると、強いエンジンブレーキを得ることができます |
バッテリーがフル充電された状態では回生ブレーキが使えなくなるので、ディスクブレーキやドラムブレーキが仕事をすることになる |
エンジンを活用して、ブレーキをかける 運転中にアクセルペダルを戻すと徐々に速度が落ちていきますが、これは、エンジン気筒内へ送られる空気量が減少し、ポンピングロスが生じて、回転抵抗となるためです |
エンジンブレーキのことを知ってお得に快適なドライブをこのブログで知っていただけたらと思っています |
その代わり、下り坂になると惰性で走ることでモーターを 逆回転させて、発電機代わりに使い電池に電気を貯めます |
またエンジンブレーキを使用する際は、後方の車間距離が十分にあるかどうかもチェックすることが大切です |
79