(2)グリーン化特例(軽課)の見直し 消費税率引上げに配慮し特例が延長された後、2021年度及び2022年度に購入する自家用の乗用車(登録車・軽自動車)について、自動車の燃費性能等に応じて、購入した翌年度に課税される自動車税(種別割)及び軽自動車税(種別割)の税率を軽減する特例の適用対象が、電気自動車等に限定されます。
これらの税金について考慮しないまま購入してしまうと、「思ったより税金がかかり、結局手放すことになった」ということになりかねません。
消費増税対策を当初予算に盛り込む2019年度と2020年度については、自動車減税による地方税収の落ち込みを、地方に配る予算を増やして補うことなどで対策が実施可能だ、という認識を示した。
軽自動車 12,900円 1000cc以下 33,900円 1000cc超から1500cc以下 39,600円 1500cc超から2000cc以下 45,400円 2000cc超から2500cc以下 51,700円 2500cc超から3000cc以下 58,600円 3000cc超から3500cc以下 66,700円 3500cc超から4000cc以下 76,400円 4000cc超から4500cc以下 87,900円 4500cc超から6000cc以下 101,200円 6000cc超 127,600円 自動車税は廃車にすると返金や還付があるの? 自動車税は原則として1年分を一括払いとなりますが、廃車にしたり売却したりすることで残りの月分が戻ってきます。
2019年5月1日~ 2021年4月30日までに乗用車の新車新規登録等を行う場合の税額 令和2年度燃焼費基準+40%以上対象車…免税 令和2年度燃焼費基準+20%以上対象車…50%軽減 令和2年度燃焼費基準達成…25%軽減 令和2年度燃焼費基準を達成していない場合は、エコカー外に該当します。
5リットル超~3リットル以下 51,000円 38,000円 13,000円 25,500円 25,500円 3リットル超~3. 車検証の「車両重量」の項目から確認することも可能です。
支払った記憶がない人という人もいますが、これは車検代と一緒に期間分を支払っています。
各自治体の自動車税事務所にお問い合わせください。
自動車税の通知はいつ届く?いつまでに支払えばいいの? 自動車税の納税通知書はたいてい5月上旬に4月1日時点の所有者の住所、厳密に言えば車検証に記載されている住所に届けられます。
40税率 [ ] 標準税率は、次の4つの大区分ごとに、、、特殊な用途()などの用途、さらにはその総排気量、総積載量及び乗車定員等に応じて定められている(地方税法第147条) | 3 環境性能割の臨時的軽減• 5ナンバーの車は「小型乗用車」に分類されます |
---|---|
こちらの制度は、障害者の方のみならず、障害者以外の方でも専ら障害者の方の通院、通学等のために使用する場合も該当するのですが、「申請」手続きをとる必要があります | 現在所有の車の排気量を調べたい場合は、 車検証の「総排気量または定格出力」の項目を確認して下さい |
何卒ご了承ください | ちなみに、 排気量が660CC未満の車は、「軽自動車」として定義されます |
全体の減税規模は 約200億円となる見通しだ」とされ、200億円規模の減税が当初は予定された | エコカー減税に関しては、電気自動車であるかといったことや、その車が規定の排ガス低減や燃費基準を達成できているかで適用されるかが決まります |
)の所有者として自動車検査証(車検証)に記載されている方 ただし、割賦販売等で売主が自動車の所有権を留保している場合は、使用者として自動車検査証(車検証)に記載されている方 納める額 をご覧ください | 車が持つ燃費性能に応じて支払う税金で、燃費がよいほど税率は下がります• しかも、 自動車税の還付金も返還いたしますのでご安心ください |
5リットル以下 58,000円 43,500円 14,500円 29,000円 29,000円 3. 参照: 自動車税種別割・軽自動車税種別割(所有する時) 「自動車税種別割」は、自動車税から名称変更されたもので、「軽自動車税種別割」は、軽自動車税から名称変更されたものです | トラック、ライトバンなどの貨物車は車両操縦用(車両重量+最大積載量+乗車定員の重さ)に対して、課税されます |
令和3年5月1日~令和5年4月30日の間、減税対象車について、適用期間中に新車新規登録等を行った場合に限り、特例措置が適用されます(1回限り) | 自動車税はいつまでに、どうやって納付する? 自動車税の納税通知書は、4月1日現在の所有者に対して送られ、 5月末日までに全額納めることになります |
都道府県によって扱いが異なり、また課税担当者によっても扱いが異なることがある理由が、ここにある | 次に参考に自動車税のグリーン化(環境配慮型税制)特例のよる軽課の減税率を税金表にしてご紹介します |