フィジカル イグザ ミ ネーション。 😆フィジカル イグザ ミ ネーション と は
しっかり最初の視診で様子を観察しましょう ・姿勢はどうなっているか? ・呼吸のパターン、異常呼吸になっていないか? ・胸郭の動きはどうか? ・呼吸補助筋肉の状態 ・チアノーゼは出ていない などなど 触診 ・呼吸筋の収縮性、緊張 ・胸郭の動き ・胸郭の柔軟性、拡張 ・ラトリングなどの振動の有無 ・皮下気腫の有無 などなど 聴診 ・換気状態(肺胞への空気の到達状況) ・気道分泌物の有無、およびその位置 などなど 打診 ・肺の含気状態 ・胸水貯留 ・臓器の位置関係 ・腫瘍の存在 などなど 個人的には、打診はほとんど行えていませんが、それぞれの特徴を知ることが重要です。
当時、慌てながら主治医に報告し「だから、何なの?」といらだった返答をされて落ち込んだことを覚えています |
そのうえで、データの意味づけを関連づけ、統合したりする専門的知識と洞察力による判断、評価が必要となります |
呼吸音から痰や分泌物の貯留がないかなどを把握し、肺炎が悪化を防ぐこと |
しっかり理解すると、「フィジカルアセスメント」の理解も深まり、より楽しく看護業務に当たれると思います |
相手に確実に伝えるコミュニケーションを意識することで、連携も強化できるでしょう |
東京慈恵会医科大学附属病院看護部・医療安全管理部:TeamSTEPPSを活用したヒューマンエラー防止策 SBARを中心とした医療安全のコミュニケーションツール,日本看護協会出版会,2017,pp. 用途に合わせて自由自在な角度調整 柔軟でフレキシブルなファイバーオプティックライトパイプは、3ヶ所で自由に角度調整ができ、外来診察・検査室・救急救命室などあらゆる環境で、処置・診断を確実にサポートします |
心尖拍動の確認 手のひらを胸骨正中部位に当てて、指の先端で心尖拍動 を触知します() |
多職種間での報告・連絡・相談に、SBARを活用してみてください |
いずれも出血しやすくなるので患者さんは出血傾向となります |
Identity(報告者、対象者の同定) 自己と患者さんの同定 Confirm(口頭指示の復唱確認) 指示内容の復唱 SBARの具体的な使いかた SBARのそれぞれの項目で報告するべき内容を以下にまとめます |
自身の所属、名前、患者さんの名前を告げたあと、 S(状況)で一番初めに意識レベルの低下、構音障害、麻痺という「緊急性の高い情報」を伝えることで、相手に「これは重要な報告だ」と認識してもらうことができます |
この事例を、ISBARCで報告するとどのようになるでしょうか |
主なフィジカルイグザミネーションの手段をあげて見ました |
既往歴に心房細動があり、ワーファリン内服中 |
急変時の報告がうまくできない?SBAR(エスバー)を活用すれば、情報伝達力をスキルアップできます 👍 , データを視るのは機械でもできますが、全体を統合して判断する「フィジカルアセスメント」は看護師が最も優れているとおもいます |
ただの用語であり、概念ですが、これを理解できていない人がかなり多いです |
そのためにはフィジカルアセスメント力向上のための取り組みが必要です |
(夜間など、主治医以外への報告もあり得る) S(状況) 緊急性の高い情報から伝える B(背景) 今回の入院理由(手術や治療の内容) 既往歴やアレルギーなど A(評価) フィジカルアセスメントから自身が考えること 私は~ではないかと思う 原因ははっきりしないが、悪化している R(提案) すぐに来てほしい 指示がほしい さらに悪化するようならどの時点で再度報告すればよいか C(復唱) ~ですね(指示を復唱して確認する) SBARの構成が分かったところで、実際にSBARを使った報告を考えてみましょう |
私は働いて10年以上になりますが、5年以上たってからしっかり勉強しましたし、今になっても勉強の大切さと実践の難しさを実感します |
室生先生、ありがとうございました |
集光コンパクトヘッドでより明るく安全に フォーカススリーブによるスポット集光で、観察野に明るい白色光を照射します |
(夜間など、主治医以外への報告もあり得る) S(状況) 緊急性の高い情報から伝える B(背景) 今回の入院理由(手術や治療の内容) 既往歴やアレルギーなど A(評価) フィジカルアセスメントから自身が考えること 私は~ではないかと思う 原因ははっきりしないが、悪化している R(提案) すぐに来てほしい 指示がほしい さらに悪化するようならどの時点で再度報告すればよいか C(復唱) ~ですね(指示を復唱して確認する) SBARの構成が分かったところで、実際にSBARを使った報告を考えてみましょう |
それにより、さまざまな症状が起こります(図1) |
聴診のフィジカルイグザミネーションについては以下のサイトでもまとめていますので参考にしてください |
入院時から現在に至るまで労作時の息切れが見られているため、呼吸器系に異常がないか観察すること |
診るポイントも実践的であり画像診断に頼っている現在の流れに大きな一石を投じる講義でありました |
少し、イメージつきましたでしょうか? 私は、フィジカルイグザミネーション自体がフィジカルアセスメントだと勘違いしていました・・・ フィジカルイグザミネーションの主要手段(例:呼吸器系) フィジカルアセスメントが行なえるには、情報を得るための手技が必要です |
・この時、皮膚の状態(発疹・発赤、乾燥の有無と程度)を観察する |
「 フィジカルアセスメントは大事!!」 なんてことは、働きはじめて先輩や医師からも教えられたかもしれません |
主なフィジカルイグザミネーションの手段をあげて見ました |
著者は山内豊明先生で、米国・診療看護師の免許を取得されたかたで、セミナーも多数行なっています |
, 肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism;PTE)は、おもに下肢静脈にできた塞栓子が血流にのって肺動脈を閉塞し、肺循環障害をきたすことによって起こります |
」と伝えた方が、医師に緊急性を伝えることができます |
Situation(状況) 患者さんになにが起こっているか Background(背景) 今までの経過 Assessment(評価) どのようなことが考えられるか Recommendation(提案) 具体的になにを依頼したいか コミュニケーションエラー防止を強化するために、I(自分が何者で、誰の報告をしているのか)とC(復唱して確認する)を追加して、ISBARCとすることもあります |
何より、一日の変化にいち早く気付けるのも看護師です |
これは筆者が病院勤務をしていた頃に実際にあった事例をもとに作成しました |
15