<追記> 2回目の給油しました。
モリブデンの投入はオイル交換2回おきに入れてます。
粒子も圧倒的に細かく、密閉性能や金属以外の物質へのコーティングもより高いレベルで期待できるますね。
効果があったら別の自家用車にも入れるつもりです。
よく、クラッチが滑るのではないかとのご質問を受けますが、摩擦の均一化がされるだけで、クラッチの発生する熱を押さえ、滑らかな作動性を実現しますので、扱いが良くなります。
ベタっとへばりつくのではなく、浮いて流れていくというのが、オイルの中でも拡散されやすい効果を発揮しているのかもしれません。
誰もが驚くウソみたいな方法です。
9和歌山の丸山モリブデン 株 さんの商品とは違うのですか? 回答 当方で取り扱っている丸山モリブデンは、京都にある、京阪商会さんという会社が独自で開発製作している商品です | なんで? なんで斎藤商会さんのじゃないの? って思いますよね |
---|---|
塗料の様に塗り重ねるとかえって性能を発揮出来ません | またもや結論を先に書きます |
燃料ラインに付着物が付くのを押さえます | DIY>車>添加剤 前回の記事 の経過報告です |
モリブデンを添加するタイプのオイル添加剤です | まだ燃費は測っていませんが、きっとアップしている気がします |
ただ 効果が薄れてきて 一番最近では8.3でした | 開封後の保管方法ですが、埃の入らないように蓋をして、冷暗所にて保管していただければ、相当な期間、品質を変えることなくご使用いただけます |
それこそ 電気のアース線を エンジン回りに張り巡らせて 「電気の効率が 燃費などに効果がある」とか 「ターボの大気開放式ブローオフバルブ」とか 「SEV ってやつ・・・???」とか 色々あるんですよ そんな中で 現実的であり 微妙な立場の商品が 添加剤系のお話です | 添加量はファイナルギヤーには10%です |